日記
元気であるということ
元気の基準、は自分の中でだけ決めていいと思うのです。
というのは、誰かと比べてキャラ設定をしてしまったら苦しいだけだから。
自分の中のニュートラル(中心)のテンションを軸に、元気か元気じゃないか、なのです。
私の中心、は
・ホームページ更新に向かっている
・手帳や暦に向かっている
・読書から学びを得ている
そのテンションだと思われますが、それは私自身にしかわかりませんよね(笑)
私の場合ですが。
湯舟に浸かる時に読書ではなく、見たかった動画鑑賞やらブログやらを読みふけったりもしますが、その「スン」としたり「ニヤリ」としたり、一人で大笑いしたりがベーシックな私。
「ママは明るい」と言われていますが、ベーシックな私は静か、です。
誰がなんと言おうが、静か、です。
陽キャだと我が子に言われますが、私は陰キャです。
オンモードは元気いっぱいだったり、一人集中しているか。
オフモードは活舌が悪く、オフは人の話を理解すらしない。
我が子はその判断が私より早く、私のレスポンスがままならないと「寝たらいいよ」と言ってくれますので、そこで気がついたりします。
「あぁ、めっちゃ疲れていた」なんて具合に。
自覚出来る時はシャッター下ろしたりしますし、シャッター下ろすタイミングで色々注文されるとキレます。
仕事柄というのもありますが、”元気がないのに無理やり湧かす”より、”チャージをしておく”ことに重きを置いています。
デトックス(毒だし)をすることと、チャージ。
美味しい食事でチャージ、睡眠でチャージ、なごなご(和みの時間)でチャージ。
それが出来て初めて、コミュニケーションが円滑に運ぶな、と感じます。
人を支える、寄り添う、時に「自分がグラグラ」は共倒れになる怖さがあります。
よってチャージチャージチャージ!に尽きます。
いつでも同じテンションを保てる、戻れるような。
無理なく、元気をチャージする方法をいくつも見つけてみてほしいです。
笑顔が多いと120パーセント、魅力が上がります。
でも、「スン」とした表情も素敵かも?
難しいですが、いつだって自分らしくある自分を受け入れて認める努力は、やりがいある努力だと思います。
人生観のプラスα
価値観というのは、変わる時があります。
これは無視せずに、まず自分が盛大に受け入れてあげるべきだと思います。
価値観が変わって、受け入れた時は風向きが変わります。
どんな風向きにせよ、新しい風を感じることになるので違和感が出たりはするかもしれませんが、悪いことではありません。
自分の中で蓄積された中で起こった変化、なんですよね。
それは以前持っていた価値観より、人生観もプラスαされたアップデート版。
年齢を重ねると失うものがあるとしても、得るものは計り知れません。
得るものの中に「我欲を捨てる」があると最強。
溺れるような欲だけでは満たされません。
自分にとって、何が一番必要で、何が一番大切なのかを明白にするだけで見えることが沢山。
幸せのハードルは低いほど幸福度が高い♡と思いませんか?
古代マヤ暦シンクロ協会ではカレンダー講座も開催しております。
このカレンダー(暦)は、使うのは簡単なのに引き寄せをよくよく実感できるのでとてもお勧めです♡
それぞれ?愛の在り方
愛というのは見返りを求めず、与えてるという意識すらなくギブすること…だから無償の愛と言われる所以なのでしょうね。
これ、他人に対してが難しい線引きになります。
自分を壊してまで与えすぎる必要はないですが、過剰に与えてもらいたい人というタイプが存在するのは確かです。
そして応えてしまう人がいるのも、また然り。
与えられないと不満です…様々な方法で気持ちを測ってきたり、支配しようとしたり、すがってみたり。
与えてもらうことにしか集中しておらず、生産性のある関係は難しいと言えるでしょう。
バランスというのは、目盛りがあるわけではなく難しいのかもしれません。
ではそこで何が必要になるのか?
やはり愛を持って接する気持ち。
愛は親族に湧き出るような愛だけではないと思います。
愛を持って接することは甘やかしすぎたり、与えすぎたりすることではなく。
まずは自分を一番に保って、大切な人や事を守ることが出来た上で初めて、外の世界でも愛を持って接することが出来ると思うんですよね。
チャクラの4番目はハート(心臓)、そこは中庸のフラットな場所。
マグマでも濁流でもなく、穏やかな広ーい地点…まるで”空がどこまでも広がるような地”を私は思い浮かべています♡
瞑想は難しい?
前回の投稿から時間が経つ中、日々変化が目まぐるしく。
新年のゆったり時間は充実の疾走感に変わり、更新が久しぶりになってしまいました。
偶然数人から「瞑想というものが、イマイチ理解できない」という類の言葉を聞きました。
今から10年ほど前に初めて瞑想を”意識”して行うようになるまでは、グラウディング(当時はこの言葉すら知らず)の一環として浅くしていたのが瞑想だったなぁ...
二人目のヨガ講師、教室との出会いで瞑想を意識して行う練習を始めたのが、私にとって今も続いている大きなきっかけになりました。
どうしても寝落ちしてしまう...これが正直なところで、瞑想ってなんだろう?は当たり前の感覚ですよね。
「瞑想は時間があるときにするもの」「時間を作ってするもの」と捉えると中々継続が難しいので。
呼吸が浅くなっている時に「ついでにしよう」、シャンプー中、料理中…ゆるっとする瞑想もいいものです。
忙しくなるほど、呼吸が浅く、休む暇すら惜しんでしまう。
肩がガチガチになって、肩が上がったまま、姿勢が悪くなって、血流も悪くなる…
そんな強張りに気がついたら、深呼吸とともに、「空(カラ)にする」という感覚で。
ぜひ気軽に瞑想が取り入れれる、そんなお話も近々したいなぁ。
グラウディング、なんて知らない!という方も、難しいことは抜きで、自然に取り入れれる習慣こそ大事なんですから♡
新しい一年の始まり
一番寒さが厳しくなる北海道ですが、日差しはしっかり強く感じるから不思議。
子供の頃からそう思うのに「まだまだ春は来ない!」と周りに言われてしまう始末ですが、寒さの中で確かに感じる空の変化。
私自身、マヤ暦は日々移り変わるエネルギーの変化を意識するだけでも本当に楽しいですが、立春に向けて東洋占星術で一年の流れをおさらいしていました。
マヤ暦では白の時代の真っただ中であり、音響7の月…
そんな中フォーカス出来たのは「限界を決めない」です。
「出来ない」「ここまでかな?」のブロックはいらない!と自分に誓ったばかり。
かといって焦ったり走ったりしているわけではなく、新年からゆったり時間が流れています。
そして今年はより一層、学びも深めていこう…と年末に思った私です。
いつでも24時間は平等に流れていく。
その時間をしっかり味方につけて2024年を歩いていきたいですね♡
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。