日記
エネルギーの流れ
みなさんは壁にかけた「カレンダー」を中心に生きていますでしょうか?
カレンダー=グレゴリオ暦、が一般的かと思います。
マヤ暦を知ってからは、マヤ暦とグレゴリオ暦の両方を使っています。
私が使っているのは28日×13ヵ月タイプ。
マヤ暦とそれまで見てきたカレンダーとの共存は中々大変なようで、案外あっさりと受け入れられました。
曜日の位置に違和感が生じただけ…「日曜始まりでなくてはダメ!」とこだわりがあったぐらいなので。
主に、目標設定・目標達成にはマヤ暦を使っています。
これがなるほど、なかなかすごい...
時間、暦(こよみ)ってエネルギーなんだなぁ。
時間に「追われてる」ではなく、時間を「意識出来ている」のは大違いです。
「なんだか260サイクルとか言ってるよね~」ではなく、使ってみると、わかる!
一か月が早いわ、なんて言いながら、28日サイクルはもっと早いです。
なのに「やりきろう!」からの「次の28日間も楽しみ!」という感覚はこちらが追いかけているような気持ちになることさえあります。
でも一番は「共存」。
時間というものをそんな風に捉えれたら、今より天才に近づく気がしませんか?(笑)
感性の天才でも、感覚の天才でも、目標達成の天才でも、今よりステージが上がることは間違いないです。
自分を知る
自分を知る。
今年はテーマとして沢山提案していきたい一つです。
去年、マヤ暦では音響4の月=自己探求の時期から。
次の音響5を目前に、自己探求、掘り下げる掘り下げる...という内観を28日間、しっかり向き合ってみました。
自分を知る=内観
これが苦手な方は多いです。
これは習慣づけが大切なので、きっかけがあれば、あとは練習あるのみです。
ちなみに14歳から日記をつけてきたので、内観は得意な方かもしれません。
ただ、ブロックがないわけではないですし、
難しい・苦手なカテゴリーもあります。
きっかけって、とっても大切。
「気づき」に気がつかない、忘れてしまう、なんて運を手放すようなもの。勿体無い。
きっかけがあって30年、日記を継続し、
きっかけがあってマヤ暦の28日毎に違うエネルギーを深く理解したり。
きっかけがあり、自分を知る練習を始め、そして継続する楽しさを知る。
そう、必ず楽しくなる。
楽になるからです♡
この肘掛けポージング、楽です。
楽をする、は悪くない。
元気であるということ
元気の基準、は自分の中でだけ決めていいと思うのです。
というのは、誰かと比べてキャラ設定をしてしまったら苦しいだけだから。
自分の中のニュートラル(中心)のテンションを軸に、元気か元気じゃないか、なのです。
私の中心、は
・ホームページ更新に向かっている
・手帳や暦に向かっている
・読書から学びを得ている
そのテンションだと思われますが、それは私自身にしかわかりませんよね(笑)
私の場合ですが。
湯舟に浸かる時に読書ではなく、見たかった動画鑑賞やらブログやらを読みふけったりもしますが、その「スン」としたり「ニヤリ」としたり、一人で大笑いしたりがベーシックな私。
「ママは明るい」と言われていますが、ベーシックな私は静か、です。
誰がなんと言おうが、静か、です。
陽キャだと我が子に言われますが、私は陰キャです。
オンモードは元気いっぱいだったり、一人集中しているか。
オフモードは活舌が悪く、オフは人の話を理解すらしない。
我が子はその判断が私より早く、私のレスポンスがままならないと「寝たらいいよ」と言ってくれますので、そこで気がついたりします。
「あぁ、めっちゃ疲れていた」なんて具合に。
自覚出来る時はシャッター下ろしたりしますし、シャッター下ろすタイミングで色々注文されるとキレます。
仕事柄というのもありますが、”元気がないのに無理やり湧かす”より、”チャージをしておく”ことに重きを置いています。
デトックス(毒だし)をすることと、チャージ。
美味しい食事でチャージ、睡眠でチャージ、なごなご(和みの時間)でチャージ。
それが出来て初めて、コミュニケーションが円滑に運ぶな、と感じます。
人を支える、寄り添う、時に「自分がグラグラ」は共倒れになる怖さがあります。
よってチャージチャージチャージ!に尽きます。
いつでも同じテンションを保てる、戻れるような。
無理なく、元気をチャージする方法をいくつも見つけてみてほしいです。
笑顔が多いと120パーセント、魅力が上がります。
でも、「スン」とした表情も素敵かも?
難しいですが、いつだって自分らしくある自分を受け入れて認める努力は、やりがいある努力だと思います。
人生観のプラスα
価値観というのは、変わる時があります。
これは無視せずに、まず自分が盛大に受け入れてあげるべきだと思います。
価値観が変わって、受け入れた時は風向きが変わります。
どんな風向きにせよ、新しい風を感じることになるので違和感が出たりはするかもしれませんが、悪いことではありません。
自分の中で蓄積された中で起こった変化、なんですよね。
それは以前持っていた価値観より、人生観もプラスαされたアップデート版。
年齢を重ねると失うものがあるとしても、得るものは計り知れません。
得るものの中に「我欲を捨てる」があると最強。
溺れるような欲だけでは満たされません。
自分にとって、何が一番必要で、何が一番大切なのかを明白にするだけで見えることが沢山。
幸せのハードルは低いほど幸福度が高い♡と思いませんか?
古代マヤ暦シンクロ協会ではカレンダー講座も開催しております。
このカレンダー(暦)は、使うのは簡単なのに引き寄せをよくよく実感できるのでとてもお勧めです♡
それぞれ?愛の在り方
愛というのは見返りを求めず、与えてるという意識すらなくギブすること…だから無償の愛と言われる所以なのでしょうね。
これ、他人に対してが難しい線引きになります。
自分を壊してまで与えすぎる必要はないですが、過剰に与えてもらいたい人というタイプが存在するのは確かです。
そして応えてしまう人がいるのも、また然り。
与えられないと不満です…様々な方法で気持ちを測ってきたり、支配しようとしたり、すがってみたり。
与えてもらうことにしか集中しておらず、生産性のある関係は難しいと言えるでしょう。
バランスというのは、目盛りがあるわけではなく難しいのかもしれません。
ではそこで何が必要になるのか?
やはり愛を持って接する気持ち。
愛は親族に湧き出るような愛だけではないと思います。
愛を持って接することは甘やかしすぎたり、与えすぎたりすることではなく。
まずは自分を一番に保って、大切な人や事を守ることが出来た上で初めて、外の世界でも愛を持って接することが出来ると思うんですよね。
チャクラの4番目はハート(心臓)、そこは中庸のフラットな場所。
マグマでも濁流でもなく、穏やかな広ーい地点…まるで”空がどこまでも広がるような地”を私は思い浮かべています♡