日記
初志貫徹というエネルギー
こんにちは。
今マヤ暦というこよみ的には音響11の月(5/2~5/29)です。
今、真ん中ぐらいですね。
この11の時は、一度壊れたりします...捨てる時でもあります。
せっかく作ってきたものが壊れてしまうのは不安もありますが、必要あらばまた修復される...大切なものを残して、いらないものが解放されていくとき。
私たちはついつい、沢山抱え込みすぎてしまうと思います。
捨てる時が必要なんだなぁと、摂理だなぁと。
だから大いに、壊れたり、解放したりされたり、していい時。
えぇー?と動揺するかもしれない時でもありますが、初志貫徹が大切。
初志貫徹をとても大切に生きてますが、意識する28日間ていうのも素敵...マヤ暦には素敵しかないから大好きです。
リアリストで思春期も夢見がちではなかったのですが、占いやこよみで意味合いを後付けしてしまうことが苦手です。
星の錬金術も、マヤ暦もそれを無理やりしないことでも納得ができるから更に大好き!
ご縁というのは不思議で、不思議が沢山ある方が楽しいなと思います。
何故って納得できたときが、すごい感動だから。
初志貫徹を今一度、意識してみませんか?
壊れて大丈夫、今より最強になる前触れだから。
穏やかな時間
毎日が怒涛のように過ぎ去って、”あれがまだ手付かずだった…”なんてことがありませんか?
ゆっくり夕飯の支度をする時間はおろか、ゆったり湯舟に浸かる時間すらままならない現役世代!
ただ、年齢と共に「穏やかな心」=「余裕」を手に入れることなら…その余裕とは?
忙しくて出来ない事があっても”まぁ、いっか”と思える余裕。
”まぁ、いっか”=”これだけ出来てるから御の字だ”
自分に優しくすることが難しい人はこの感覚を手に入れると、周りにも穏やかな心で接することが出来るようになります。
周りに厳しい方は、自分に厳しい故に、というパターンが。
そして周りに厳しく、自分に甘く、という方とのお付き合いは考え物です(笑)
何より、自分に厳しくも、そして甘くもあるのは自分でありたいものです。
誰かが甘やかしてくれなくても、誰かが叱ってくれなくても、大丈夫!と思える事。
この投稿を下書きに入れたのは3月頭のようですが、
直近のインスタ投稿も似たような事を書いています。
自分に厳しくしすぎない、同様に。
人に求めすぎない、ことも余裕を手に入れる事かと思うのです。
自分と同じ人間は、一人としていません。
今展開されている自分の環境(人間関係)は、自分の写鏡だとすれば...
この辺りは、また今度。
丁度、本日はマヤ暦は音響5!
願望、目標を高めに設定して書いてみてください♡
自分の氣の流れが変わる事柄、いくつありますか?
エネルギーの流れ
みなさんは壁にかけた「カレンダー」を中心に生きていますでしょうか?
カレンダー=グレゴリオ暦、が一般的かと思います。
マヤ暦を知ってからは、マヤ暦とグレゴリオ暦の両方を使っています。
私が使っているのは28日×13ヵ月タイプ。
マヤ暦とそれまで見てきたカレンダーとの共存は中々大変なようで、案外あっさりと受け入れられました。
曜日の位置に違和感が生じただけ…「日曜始まりでなくてはダメ!」とこだわりがあったぐらいなので。
主に、目標設定・目標達成にはマヤ暦を使っています。
これがなるほど、なかなかすごい...
時間、暦(こよみ)ってエネルギーなんだなぁ。
時間に「追われてる」ではなく、時間を「意識出来ている」のは大違いです。
「なんだか260サイクルとか言ってるよね~」ではなく、使ってみると、わかる!
一か月が早いわ、なんて言いながら、28日サイクルはもっと早いです。
なのに「やりきろう!」からの「次の28日間も楽しみ!」という感覚はこちらが追いかけているような気持ちになることさえあります。
でも一番は「共存」。
時間というものをそんな風に捉えれたら、今より天才に近づく気がしませんか?(笑)
感性の天才でも、感覚の天才でも、目標達成の天才でも、今よりステージが上がることは間違いないです。
自分を知る
自分を知る。
今年はテーマとして沢山提案していきたい一つです。
去年、マヤ暦では音響4の月=自己探求の時期から。
次の音響5を目前に、自己探求、掘り下げる掘り下げる...という内観を28日間、しっかり向き合ってみました。
自分を知る=内観
これが苦手な方は多いです。
これは習慣づけが大切なので、きっかけがあれば、あとは練習あるのみです。
ちなみに14歳から日記をつけてきたので、内観は得意な方かもしれません。
ただ、ブロックがないわけではないですし、
難しい・苦手なカテゴリーもあります。
きっかけって、とっても大切。
「気づき」に気がつかない、忘れてしまう、なんて運を手放すようなもの。勿体無い。
きっかけがあって30年、日記を継続し、
きっかけがあってマヤ暦の28日毎に違うエネルギーを深く理解したり。
きっかけがあり、自分を知る練習を始め、そして継続する楽しさを知る。
そう、必ず楽しくなる。
楽になるからです♡
この肘掛けポージング、楽です。
楽をする、は悪くない。
元気であるということ
元気の基準、は自分の中でだけ決めていいと思うのです。
というのは、誰かと比べてキャラ設定をしてしまったら苦しいだけだから。
自分の中のニュートラル(中心)のテンションを軸に、元気か元気じゃないか、なのです。
私の中心、は
・ホームページ更新に向かっている
・手帳や暦に向かっている
・読書から学びを得ている
そのテンションだと思われますが、それは私自身にしかわかりませんよね(笑)
私の場合ですが。
湯舟に浸かる時に読書ではなく、見たかった動画鑑賞やらブログやらを読みふけったりもしますが、その「スン」としたり「ニヤリ」としたり、一人で大笑いしたりがベーシックな私。
「ママは明るい」と言われていますが、ベーシックな私は静か、です。
誰がなんと言おうが、静か、です。
陽キャだと我が子に言われますが、私は陰キャです。
オンモードは元気いっぱいだったり、一人集中しているか。
オフモードは活舌が悪く、オフは人の話を理解すらしない。
我が子はその判断が私より早く、私のレスポンスがままならないと「寝たらいいよ」と言ってくれますので、そこで気がついたりします。
「あぁ、めっちゃ疲れていた」なんて具合に。
自覚出来る時はシャッター下ろしたりしますし、シャッター下ろすタイミングで色々注文されるとキレます。
仕事柄というのもありますが、”元気がないのに無理やり湧かす”より、”チャージをしておく”ことに重きを置いています。
デトックス(毒だし)をすることと、チャージ。
美味しい食事でチャージ、睡眠でチャージ、なごなご(和みの時間)でチャージ。
それが出来て初めて、コミュニケーションが円滑に運ぶな、と感じます。
人を支える、寄り添う、時に「自分がグラグラ」は共倒れになる怖さがあります。
よってチャージチャージチャージ!に尽きます。
いつでも同じテンションを保てる、戻れるような。
無理なく、元気をチャージする方法をいくつも見つけてみてほしいです。
笑顔が多いと120パーセント、魅力が上がります。
でも、「スン」とした表情も素敵かも?
難しいですが、いつだって自分らしくある自分を受け入れて認める努力は、やりがいある努力だと思います。